相続放棄・限定承認

相続がやって来たら

相続放棄・限定承認とは

相続放棄・限定承認とは

相続放棄・限定承認とは何でしょう?
相続放棄・限定承認について説明します。

ごゆっくりご覧ください

 
 ★相続がやって来たら

 ★相続手続

 ★遺言・生前贈与

 ★自筆証書遺言

 ★公正証書遺言・秘密証書遺言とは

 ★遺言書がある場合

 ★遺言トラブル

 ★遺留分とは

 ★法定相続って

 ★法定相続分って

 ★相続人欠格・相続人廃除って

 ★遺産分割協議とは

 ★相続人関係図・相続財産目録とは

 ★寄与分と特別受益って

 ★相続放棄と限定承認って

 ★名義変更するには

 ★プロフィール

 ★財産評価

 ★土地以外の財産評価

 ★その他の財産評価

 ★相続税

 ★相続税税額控除

 ★贈与税
相続放棄と限定承認って

被相続人の財産を相続するのもしないのも、実は相続人の自由なんですね。
相続財産にはプラスの財産もあれば、マイナスの財産もあるんですね。

親が残した借金を全て相続しなければならなくなると大変ですよね。

そんな時には、家庭裁判所に相続放棄や限定承認の申述をすることになります。

相続人の意思表示には3つあるんです。

@承認・・・相続の原則形態で無条件・無制限に承継すること

A限定承認・・・条件付で承認する方法

B放棄・・・全く承継しなこと

相続人が「限定承認」「放棄」の手続を取らない限り、「承認」したことになるんです。


●相続放棄

相続放棄をする場合には、その旨を家庭裁判所に申述しなければなりません。

しかも相続放棄したいと思う相続人が1人1人申述しなければなりません。

相続放棄したものは、その相続に関しては、はじめから相続人とならなかったものとみなされます。
そして次順位の相続人が相続をすることになるんです。

相続放棄の手続は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内にしなければならないんです。相続放棄の場合には、3ヶ月の熟慮期間内といえども取消すことはできないんです。

ただ、詐欺や強迫などがあったような例外的な場合にのみ、その取り消しを家庭裁判所に申述することができます。

また、1度受理された相続放棄の撤回も許されないんですね。


●限定承認

相続財産が債務超過であるかどうかを、清算してみなければわからない場合ってありますよね。

そんな場合には、相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ、被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して承認することができるんです。

これも自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内にしなければなりません。

また、限定承認は共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができるんです。
相続放棄とは違いますね。

その際には、3ヶ月の期間内に財産目録を作成して、これを家庭裁判所に提出し、限定承認をする旨の申述をしなければならないんです。



Copyright(C)相続がやって来たらAll Rights Reserved
当サイトはリンクフリーです
相互リンクも募集しています
メールでお気軽にご連絡ください
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします